骨董ってふしぎです。
きずやヨゴレは「あじわい」と称し、古いくせになんだかシャレて見えることもあり いびつなのにぬくもりを感じ 不完全だからいとおしくなる。
<こちらの記事は3分ほどでよむことができます>
そんな骨董を 使わずにしまっておくのはもったいない。
骨董市やアンティークショップでわりと手にはいりやすい お安い和食器や骨董の
わが家のカジュアルな使い方をお披露目しましょう。
日常でどんどんつかって
そして飽きたら メルカリへ。
売れたらまた 新しい(古い?)骨董をさがしにいきましょう!
目次にリンクがはってあります。
読みたいページからどうぞ。
骨董品はどこで買うの?
骨董品が手にはいるのは 以下の場所になります。
・フリーマーケット
・リサイクルショップ
・ヤフオクやメルカリ
・骨董市
・古美術店
・骨董店(実店舗およびウェブショップ)
全国の骨董市サイト
関東の骨董市はほぼ まい週のように
あります。
骨董初心者さんにオススメなのは
骨董市(アンティークフェアーなど)です。
フリーマーケットのように たくさんのお店が出ていて
にぎわいもあり 店主さんたちも気さくに
やりとりしてくれるので
気負わずにお買いものを楽しむことができます。
また実際に手にとり、そして店主と交渉して値切るなどは
対面販売の楽しみのひとつ。
お店の商品を運んできて、たくさん広げて見せてくれる
店主さんたちに 敬意もはらいつつ
値切りもあまりしつこくないよう 楽しんでください。
正しい値切り方というのも参考に。
furudougunosasaya.blog120.fc2.com
骨董市は 大きな会場でおこなわれる屋内型
神社の境内などでもよおされる 屋外型があります。
お天気次第ですが 屋外の骨董市は
お散歩がてらブラブラ見て回れて 楽しいものです。
ただし注意点として
神社などで行われる屋外の開催は 朝がとても早いスタートということ。
お昼くらいにのんびり行くと
よいものはあらかた買われたあと
ということになりかねませんので ご注意を。
使ってたのしむ骨董
日常に使う食器としての骨董
洋食にも合い
インスタ映えもするので とってもおすすめ。
実際に使用してみて 気をつかうほどのことはなく
食洗機、電子レンジにもつかえます。
(金彩がはいっている場合は 電子レンジはつかえません)
お客様がいらした時に あらたまったカップではなくても
骨とう品なら おもむきある雰囲気を演出してくれます。
アンティーク家具
お部屋の中に ひとつだけでも
アンティークの家具を配置すると
ふしぎと ぬくもりある空間に変わります。
お部屋のディスプレイに
あつめた骨董品をならべて
自分だけの キャビネ・ド・キュリオジテ。
Cabinet de Curisite(キャビネドキュリオジテ)はフランス語で、和訳すると「不思議な陳列棚」や「驚異の部屋」「奇妙な棚」といった意味で訳されています。
理系アンティークは 若いひとたちに人気があり
わりとお安く手に入ることから 活発に取引されています。
アンティークの端切れでハンドメイド
骨董市では アンティークの端切れもたくさん売られています。
気にいった布が手にはいったら Let's Handmade!
大正時代の丸帯をつかった がま口ケース。
こちらは レトロなお猪口をつかったはり山。
骨董のそば猪口をプランターポットに
100均で売られている ちいさな観葉植物を
骨とうのそば猪口にいれて。
骨董のその他のつかい方
小皿はソープディッシュにして 洗面所においたり
カギやアクセサリーおきにしたり
小鉢は 薬味入れにしても楽しい。
おもむきのある小物は ハンドメイド作品と
いっしょに撮影すると 商品価値がグッとあがります。
こちらのレトオロなカメラは 修理をして現役に復帰。
いかがでしたでしょうか。
かざっておくだけではもったいない 骨董品。
日常づかいとして
生活のなかに どんどん利用してみてください。
このほかにも 骨董を使ったアイディアがありましたら
おしえてくださると うれしいです。
本日も最後までおつき合いくださり ありがとうございました。